03-6457-3767
info@tokyowaseda.com
アクセス|コース案内|入学案内お問い合わせ
Tokyo Waseda Foreign Language School

本校

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町

2-31-11

第2モナミビル 3F. 5F~9F

TEL: 03-6457-3767

FAX: 03-6457-3768

info@tokyowaseda.com

新大久保校

〒169-0073 東京都新宿区百人町

2-9-13

TEL: 03-3365-6171

FAX: 03-5989-1986

info@tokyowaseda.com

学校について

  • 学校について
  • ご挨拶
  • 沿革
  • 特徴
  • アクセス
  • ギャラリー

コミュニティ

  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 東京早稲田Youtube

学校紹介

  • 入学案内
  • コース紹介
  • 進学相談
  • 卒業生
  • 学校の教材

学校生活

  • 学校周辺の施設
  • 日本での生活
  • 年間スケジュール

採用情報

  • 新卒採用
  • 正社員
  • アルバイト

ソーシャルメディア

© 2025 Tokyo Waseda Foreign Language School. All rights reserved. Provided by Visionoah

教育課程
HomeIntroductionCourses

教育課程

初級から上級まで、段階的に日本語力を高めていきます

学習期間と到達レベル

コース別進度表

2年コース

4月・A1レベル入学

2年コース

4月・B1レベル入学

1年9ヶ月コース

7月・A1レベル入学

1年9ヶ月コース

7月・B1レベル入学

1年6ヶ月コース

10月・A2レベル入学

1年3ヶ月コース

1月・B1レベル入学

レベル対応表

レベル 日本語教育の参照枠 JLPTの目安
初級1
A1N5
初級2
A2N4
中級
B1N3~N2
中上級
B2N2~N1
上級
C1N1

初級

CEFR: A1~A2JLPT: N5~N4

使用教材

『みんなの日本語初級Ⅰ』『みんなの日本語初級Ⅱ』他

基礎段階の言語使用者

簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応じることができる。自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる。

《入試では…》面接で自己紹介ができ、自分が何を学びたいかを簡単に説明することができる。

中級

CEFR: B1JLPT: N3~N2

使用教材

『中級日本語カルテットⅠ』『中級日本語カルテットⅡ』他

自立した言語使用者

留学生活で出合うような身近な話題であれば主要点を理解できる。経験、出来事、夢、希望などを説明したり、自分の意見を根拠と共にわかりやすく述べたりすることができる。

《入試では…》自分が何を学びたいかとその理由を筋道立てて説明することができる。

中上級

CEFR: B2JLPT: N2~N1

使用教材

『学ぼう にほんご 中上級』他

自立した言語使用者

自分の専門分野の技術的な議論も含め、複雑な文章の主要な内容を理解できる。様々な選択肢について長所や短所を示しながら自己の視点を説明できる。

《入試では…》志望分野とその理由、なぜそれを日本で学ぶのかを説得力を持って説明できる。

上級

CEFR: C1JLPT: N1

使用教材

『学ぼう にほんご 上級』他

熟達した言語使用者

いろいろな種類の高度な内容の長い文章を理解することができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の、詳細な文章を作ることができる。

《入試では…》学びたいこととその理由について詳しく説明し、それが自分の将来にどのようにつながっていくのかを説得力を持って述べることができる。

進学のための日本語

日本語学校では、上級学校への進学に向けて、志望理由書や研究計画書を書く力、面接で自身の思いを伝える口頭表現能力、また進学先で講義を聞いたり資料や文献を読んだりする力を養うことが大切です。当校の授業では「試験対策」だけでなく、日々の授業の中でアカデミックな内容に触れることで、進学に必要な日本語力を高めていくことができます。

試験対策講座

EJU(日本留学試験)対策

大学進学への重要なステップ

大学進学のために必要な試験です。大学によっては基準点が設けられている場合があるので、高得点を目指さなければなりません。当校ではEJUの日本語科目について対策授業を実施しています。進学先で困らないように日常生活で使う表現とは異なるアカデミック・ジャパニーズに少しずつ慣れていくこともこの対策授業の目的です。根拠を示して自分の主張を論理的に述べる「記述」の練習も十分に行います。

読解対策聴解対策記述対策

JLPT(日本語能力試験)対策

専門学校進学への必須資格

専門学校に進学するには、N2またはN3が必要です(学校によって異なります)。多様な出題形式に慣れ、解法のポイントを身につけることで合格を目指す短期集中型の対策授業を行っています。

文法・語彙読解聴解

さらに詳しく

当校を卒業した学生からのメッセージ

卒業生の声