03-6457-3767
info@tokyowaseda.com
アクセス|コース案内|入学案内お問い合わせ
Tokyo Waseda Foreign Language School

本校

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町

2-31-11

第2モナミビル 3F. 5F~9F

TEL: 03-6457-3767

FAX: 03-6457-3768

info@tokyowaseda.com

新大久保校

〒169-0073 東京都新宿区百人町

2-9-13

TEL: 03-3365-6171

FAX: 03-5989-1986

info@tokyowaseda.com

学校について

  • 学校について
  • ご挨拶
  • 沿革
  • 特徴
  • アクセス
  • ギャラリー

コミュニティ

  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 東京早稲田Youtube

学校紹介

  • 入学案内
  • コース紹介
  • 進学相談
  • 卒業生
  • 学校の教材

学校生活

  • 学校周辺の施設
  • 日本での生活
  • 年間スケジュール

採用情報

  • 新卒採用
  • 正社員
  • アルバイト

ソーシャルメディア

© 2025 Tokyo Waseda Foreign Language School. All rights reserved. Provided by Visionoah

HomeSchool LifeLiving in Japan

日本での生活

外国人留学生のための日本での生活に必要な情報とガイダンス。

重要な手続き

住民登録

空港で在留カードを受け取った後、14日以内に現在お住まいの地域の市区町村役場で住所登録を行う必要があります。 また、引っ越しをした場合は、新しい住所を市区町村役場に届け出る必要があります。

国民健康保険

  1. 住所を登録した市区町村の役所で、国民健康保険の手続きを行ってください。 外国人であっても、日本人と同様の医療サービスを受けるために、健康保険への加入が必要です。
  2. 保険証があれば、病院での支払いは医療費の30%だけで済みます。保険料は住んでいる地域によって異なりますが、来日したばかりの人は月に約1,500円です。 また、日本ではマイナンバーカードを保険証として使う『マイナ保険証』もあります。マイナンバーカードを作ると、病院での受付がスムーズになり、医療費の情報も一元管理できます

観光地・人気スポット紹介

東京近郊の観光地・人気スポット

鎌倉・江ノ島

古都・鎌倉の寺社巡りとビーチリゾートな江ノ島を一度に楽しめる人気ルート。おしゃれカフェや海鮮も魅力です。

横浜

華街、赤レンガ倉庫、カップヌードルミュージアムなど見どころ満載。東京から約30分でアクセス良好。

箱根・富士山・河口湖エリア

温泉、箱根登山鉄道、芦ノ湖、富士山ビュースポットが楽しめます。

日光

世界遺産の「日光東照宮」や「華厳の滝」など自然と歴史が調和した場所です。

東京スカイツリー

634 mの展望台から東京を一望

浅草寺

東京最古の寺院、仲見世通り散策にもおすすめ

渋谷スクランブル交差点

世界でも有名な人混み体験スポット

チームラボプラネッツ

最先端のデジタルアートを体験

築地・豊洲市場

新鮮な海鮮と寿司を楽しめる場所

交通系ICカード・電子マネー

Suica / PASMO

SuicaもPASMOも、関東エリアのほか、全国各地の電車・バス・地下鉄で利用できます(一部の会社や路線を除きます)。またプリペイド式の電子マネーカードとして、ショッピングにもご利用いただけます。

PayPay

PayPayは、日本で広く使われているスマートフォン決済アプリです。現金を使わずに、スマホだけで買い物や支払いができる便利なサービスです。

喫煙ルール

  • 日本では、多くの場所でたばこを吸うことができません。特に東京では、道でたばこを吸うことは禁止されています。また、たばこをルールのない場所で吸うと、罰金を支払わなければならないことがあります。日本のマナーを守って、みなさんで気持ちよく過ごしましょう!

喫煙に関する注意事項

指定された場所でのみ喫煙してください

吸い殻は必ず灰皿に捨ててください

歩きたばこは禁止です

東京の気候

年間の気温と降水量(参考)

期間平均気温降水量(特徴)
4月~6月(春~初夏)約13〜25℃ (暖かい)比較的安定しているが、6月は梅雨で雨が多い
7月~9月(夏)約25〜35℃(蒸し暑い)7月・8月は雨は少なめ、9月は台風が多い
10月~12月(秋)約10〜20℃(過ごしやすい)比較的少なめ。10月は秋雨がやや多い
1月~3月(冬)約5〜10℃(寒い)乾燥して晴れが多いが、2月に雪が降ることもある

ごみの捨て方

東京の基本的なごみの分別方法

(場所によって異なる場合があります)

  1. 燃やすごみ(可燃ごみ)
  2. 燃やさないごみ(不燃ごみ)
  3. 資源ごみ(リサイクルごみ)
  4. 粗大ごみ(大きなごみ)
Undeliverable item notice form

多言語ガイド(東京23区用)

東京都23区では、ごみの正しい分別・排出をサポートするために、多言語対応の「ごみ分別ガイド」が提供されています。外国人の方も安心して生活できるよう、14か国語以上に対応しています。

注意点

  • ごみ出しの時間は、回収日の朝8時まで(前夜の夜遅くはNG)
  • 指定の袋が必要な区もあります(スーパー・コンビニで購入可能)
  • 地域のルールに合わせてください(マンションの掲示板や市役所案内を確認)

郵便サービス

  • 代表的な配送サービスの一つは、日本郵便会社による郵便配達サービスです。長さ、幅、高さの合計は1.7m以内でなければなりません。重量は最大30kgまでです。
  • 代金引換(COD)について
Postal delivery form 1
Postal delivery form 2
  • 宛先:宛先を入力します
  • 差出人:住所を入力します
  • 配達通知:荷物が到着すると、安全到着のメッセージが届きます。このサービスが必要な場合は、必要性の項目に丸を付けます
  • 希望配達日:このサービスを希望しない場合は何もする必要はありません
  • 荷物を受け取りたい希望時間を入力します
  • 品目:詳細ではなく大まかに書く必要があります。品目の種類に応じて、割れ物にチェックします

住所変更

2012年7月9日から、外国人にも住民基本台帳カード制度が適用されています。すべての外国人は、地方事務所で住民記録の用紙に記入する必要があります。住民登録制度によると、外国人を含むすべての居住者は、住所変更と新住所を地方自治体の役所に届け出なければなりません。

注意事項

  • 住所変更を地方自治体の役所に届け出ると、転出証明書が発行されます。別の地区に転居する場合は、転出証明書を持って14日以内に新しい地区の役所で転入届を出す必要があります。
  • 同じ地区内で転居する場合は、地方自治体の役所に住所変更を届け出る必要があります。
  • 外国に移住する場合は、地方自治体の役所に転出を届け出る必要があります。
  • 住所変更を届け出る際には、在留カード、外国人登録証明書、または永住者証明書のいずれかを持参する必要があります。

各国大使館

大使館ではパスポートの再発行、トラブル時の相談、ビザの確認などのサポートを受けることができます。 日本で自国の大使館・領事館のサポートが必要な場合は、以下のウェブサイトをご参照ください。

外務省ページを訪問

病院

健康上の問題で病院を訪問する必要がある場合は、健康保険証と在留カードを提出する必要があります。以下は学校周辺で見つかる病院です。

春山記念病院

春山記念病院

(Haruyama Memorial Hospital)

Address: 東京都新宿区百人町1-24-5
(1-24-5 Hyakunincho, Shinjuku-ku, Tokyo)

Tel: 03-3363-1661

Hours: 8:00~11:45 / 12:00~16:45 (8:00~8:45は無人受付)

大久保病院

大久保病院

(Ohkubo Hospital)

Address: 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1
(2-44-1 Kabukicho, Shinjuku-ku, Tokyo)

Tel: 03-5285-8811

Hours: Mon-Fri 9:00-17:00 Sat 9:00-12:00

小田クリニック

小田クリニック

(Oda Clinic)

Address: 東京都新宿区大久保1-11-3 大東ビル2F・5F
(1-11-3 Okubo, Shinjuku-ku, Tokyo 169-0072 , Japan. Daito Building 2F and 5F.)

Tel: 03-5273-0770

Hours: Hours: Mon-Fri 9:00~12:30 / 14:00~17:30

さらに詳しく

年間行事